顔面痛

顔面痛は、顔のどこかで起こる痛みを指します。顔面痛は、様々な原因によって引き起こされることがあります。

一般的に、顔面痛の原因は以下のようなものがあります。

歯科疾患

歯周炎や虫歯、歯根の炎症、顎関節症などが原因で、顔面痛を引き起こすことがあります。

神経障害

三叉神経痛や帯状疱疹など、神経障害が原因で顔面痛が発生することがあります。

頭蓋内疾患

脳腫瘍、くも膜下出血など、頭蓋内の疾患が原因で顔面痛が発生することがあります。

眼科疾患

緑内障などの眼の疾患によっても顔面痛が発生することがあります。

顔面痛の原因によって、痛みの種類や場所、痛みの強さなどが異なります。また顔面痛には、しびれや鈍痛、痛みが繰り返し現れたり、痛みが持続するなど、さまざまな症状があります。

顔面痛の治療は、原因によって異なります。歯科疾患による場合は、歯科医師の治療が必要です。神経障害や頭蓋内疾患による場合は、脳神経科医の治療が必要です。顔面痛の原因によって、専門医による診断と治療が必要となります。

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺とは、顔面神経が麻痺することで、表情筋が動かなくなる症状を指します。顔面神経麻痺は、一般的に急性のものと慢性のものがあります。

急性の顔面神経麻痺は、原因は不明な場合が多いですが、ウイルス感染が原因とされることもあります。顔面神経麻痺は、顔面の片側が麻痺し、口を開ける、まぶたを閉じる、顔を動かすなどの表情筋が動かなくなる症状が現れます。顔面神経麻痺は、通常数週間から数か月で回復することが多いとされていますが、後遺症が残ることもあります。

慢性的な顔面神経麻痺は、脳腫瘍、脳梗塞、外傷などが原因となって発生することがあります。慢性的な顔面神経麻痺の場合、回復が難しい場合が多く、症状を軽減するためにリハビリテーションが行われることがあります。

顔面神経麻痺の診断には、主に神経学的検査が用いられます。CTやMRIなどの画像検査が行われ、脳神経疾患の有無を確認します。治療法は、原因によって異なりますが、病因に対する治療とともに、リハビリテーションが行われることが一般的です。治療により、顔面神経麻痺に伴う痛みの軽減や、表情筋の運動機能の回復が期待されます。

その他の疾患